さて、今年の暮れも写経をしてみようかな。
しかし、昨年まで使用していた写経筆は既に駄目になったため、
呉竹の写経筆を購入してみた。1,000円である。
毛は羊毛とイタチ毛を使用しており、
イタチ毛が多めな為、芯は固めである。
このタイプはコシがあるようです。
コシがいいと筆の戻りも良いため書きやすい。
筆の寿命は短く、般若心経では5枚ほど書けば駄目になる。
|  | 
| 写経用の筆は通常の小筆と違い、 毛が短く芯があり、墨が多く含めるように太く作られている。
 よって、上記写真のように横幅が広く見える。
 写経の字は細くシャープに書く必要があるので、
 こういう構造になっている。
 
 通常、小筆・写経筆をおろす(使える状態にする)には、
 先端から約1/3程(上記の筆なら茶色い部分だけ)を指の腹でほぐし、
 ほぐしたところに水をつけながら紙などで水を吸い取る作業を
 何回か繰り返し、筆を固めている「ふのり=糊」を取り除く。
 
 小筆の場合、この「ふのり」を毛の根元から全部洗い流してしまうと、
 毛全体が柔らかくなり、芯が出にくくなり、細い文字が書けなくなる。
 しかし、プロの方にも小筆の「ふのり」は全て取ってしまう人もいるらしい。
 小筆以外の筆は通常「ふのり」は全て取ってしまうが、
 本当にうまい方だと関係ないのであろう。
 筆も中国製の500円くらいのもので十分書けるようです。
 
 でも、小学生の頃の書道はそんなことも知らず、
 根元から全部洗っていたような気がする…
 
 その「ふのり」が取れた部分に墨を含ませ、書いて行くが、
 1文字を書ききるまでは墨を継ぎ足さないように書くらしい。
 最初の内は1字持たないかもしれないが、徐々に墨が長く持つようになる。
 
 小筆を使用後は「ふのり」が完全に取れないように、
 水を含ませた紙を撫でるように墨を拭き取り、
 筆は吊るして自然乾燥させる。
 この際、できるだけ墨が残らないように注意する。
 乾燥時は購入時に付いてくるキャップは絶対に付けてはならない。
 
 乾燥時、筆の毛先が膨らんでいると墨が残っている証拠。
 どうしても墨が取れない場合は「ふのり」ごと全部洗い流すという荒技もある。
 この場合、再度毛全体を「ふのり」で固める必要があるが、
 「ふのり」は中々手に入らないようで、工作用の水糊を代用する場合もあるらしい。
 いつか挑戦してみようか…
 | 
 
コメント
コメントを投稿