写経筆

さて、今年の暮れも写経をしてみようかな。
しかし、昨年まで使用していた写経筆は既に駄目になったため、
呉竹の写経筆を購入してみた。1,000円である。
毛は羊毛とイタチ毛を使用しており、
イタチ毛が多めな為、芯は固めである。
このタイプはコシがあるようです。
コシがいいと筆の戻りも良いため書きやすい。
筆の寿命は短く、般若心経では5枚ほど書けば駄目になる。


写経用の筆は通常の小筆と違い、
毛が短く芯があり、墨が多く含めるように太く作られている。
よって、上記写真のように横幅が広く見える。
写経の字は細くシャープに書く必要があるので、
こういう構造になっている。

通常、小筆・写経筆をおろす(使える状態にする)には、
先端から約1/3程(上記の筆なら茶色い部分だけ)を指の腹でほぐし、
ほぐしたところに水をつけながら紙などで水を吸い取る作業を
何回か繰り返し、筆を固めている「ふのり=糊」を取り除く。

小筆の場合、この「ふのり」を毛の根元から全部洗い流してしまうと、
毛全体が柔らかくなり、芯が出にくくなり、細い文字が書けなくなる。
しかし、プロの方にも小筆の「ふのり」は全て取ってしまう人もいるらしい。
小筆以外の筆は通常「ふのり」は全て取ってしまうが、
本当にうまい方だと関係ないのであろう。
筆も中国製の500円くらいのもので十分書けるようです。

でも、小学生の頃の書道はそんなことも知らず、
根元から全部洗っていたような気がする…

その「ふのり」が取れた部分に墨を含ませ、書いて行くが、
1文字を書ききるまでは墨を継ぎ足さないように書くらしい。
最初の内は1字持たないかもしれないが、徐々に墨が長く持つようになる。

小筆を使用後は「ふのり」が完全に取れないように、
水を含ませた紙を撫でるように墨を拭き取り、
筆は吊るして自然乾燥させる。
この際、できるだけ墨が残らないように注意する。
乾燥時は購入時に付いてくるキャップは絶対に付けてはならない。

乾燥時、筆の毛先が膨らんでいると墨が残っている証拠。
どうしても墨が取れない場合は「ふのり」ごと全部洗い流すという荒技もある。
この場合、再度毛全体を「ふのり」で固める必要があるが、
「ふのり」は中々手に入らないようで、工作用の水糊を代用する場合もあるらしい。
いつか挑戦してみようか…

コメント

人気の投稿