八事山 遍照院 興正寺

カメラを久々に使うため、ガソリンが少なかったので近場へ。
たまには、寺社仏閣もいいか。

開基者である天瑞圓照和尚は長い修行の末、高野山に至り、
弘法大師から五鈷杵(下記参照)を授かった。
だからなのか、高野山を模して造られたそうだ。
同和尚は1686年に八事山にこの寺院を建立し、
以後、学問・修行の場として発展したらしい。

すぐ隣には学問にちなんで中京大学の図書館など施設がある。

五鈷杵
金綱杵の一種。仏教の法具である。
両端を両手で包むように持ち、祈祷に使うようです。
入るとすぐにかわいらしいお地蔵様がお出迎え。

中門

名古屋市内の真ん中にこれほど大きな敷地の寺があるとは。

入口に弘法大師。

樹齢200年のこの木は左右の枝が手を取り合うように繋がっているため、
縁結びの霊木とされている。下にある「なで石」に願をかけ、
3度なでれば縁が成就するらしい。

なで石


観音堂へ続く参道。

観音堂の左には鐘楼があり、毎年除夜の鐘を鳴らす。

徳川2代目藩主・光友公により寄贈された、
慈覚大師作正観世音菩薩を安置する観音堂。

これが、慈覚大師作正観世音菩薩(秘仏)
その脇の観音像は天瑞和尚の自作らしい。

観音堂からのぉ鐘楼撮り。

随所にこのような看板がある。
昭和区まちづくり推進室が作ったらしいね。
本堂
本堂だけあって、本尊、阿弥陀如来、大隋求明王、不動明王、愛染明王、
文殊菩薩、弘法大師、寿老人などが祀られているそうだ・・・
よくわからんが・・・

本道の左側面から中庭へ入る。
蓬莱庭(ほうらいてい)という。

水鏡のように風景を写す水盤があり、文化芸能を開催できる
空間がある。

釣鐘が廊下にあり、危険なので触らないこととある。


なんだか、静かに歩きたくなる空間である。


カンチン茶屋

元は築300年の蔵。瞑想室や談話室として使えるらしいが、
今日は閉まっているみたい。


なんか、こういうの好きかも。

こういうのも好きかも。



鶴亀庭園というらしい。




どんだけ、これ撮るねん!


ここで月見団子やね、風流やね。


耕雲亭(こううんてい)
大正7年に建てられ、ご住職の執務室、客間として使われていた。
今は茶屋、談話室として利用されている。




大書院
大正7年に建てられ、以後改築。
120畳の広さがあるが、見たところ江戸間の大きさ。
法事の控え室、仏前結婚式などで使えるらしい。


三ツ葉葵の欄間
徳川家の紋章やね。立派!



開定閣(かいじょうかく)
瞑想や座禅をするところ。
額があるが、見にくいので下を参照。

この絵が上記額縁に入っている。
力のような文字は「あ」らしく?
大日如来様を表すみたいです。真言宗の仏陀です。

猫好きにおまけ!

中門入って正面にある五重塔。
愛知県唯一の木造塔であり、重要文化財指定。
1808年に建立、高さ30m。
普門園側から撮影。

日本の建物は美しい。

装飾が少ないシンプルな塔である。

一般墓地へ上がる階段。右手には圓照堂。

納骨壇式永代供養を行う。

 
圓照堂前、五重塔に向かって立つ、こんなもの発見。
2009年、割と最近できたみたいですね。
さすが、専門学校も学問・修行の場ですからね。


記念碑でもなさそうですけど・・・
燭台や花立てもあるのでお墓でしょうね・・・
ご立派なものですね、横幅高さ4mはありますよ。岩には亀甲模様かな。
万年の反映を願ってですかね・・・。





女人禁制!?


下記の場所にて行われる行事。

名古屋最大の火祭りが行われる。
聞いたことないけど・・・

こんな感じらしい。


大日堂(だいにちどう)
八事山のなかで一番高い位置にある。
1697年、徳川2代藩主・光友公が母の供養のために鋳造させた
高さ3.6mの大日如来像が安置されている。
弘法堂または開山堂。
天瑞圓照和尚和尚100回忌に建立。
弘法大師、天瑞圓照和尚、興正菩薩をお祭りしている。


中京大学図書館
奥には改築中の建物がある。
山道を通って東山門へ抜けよう。


こんなところにベンチが
ご存知、榊(さかき)の群落らしい。
名古屋では珍しんだってさ。

東山門到着。
結構暑かったな・・・蚊に刺された・・・






コメント

人気の投稿