WWDC2013 iOS7 OSX Maverics...
 WWDC2013が日本時間6月11日午前2時から始まった。
リアルタイムでApple公式ページからAppleTVにて視聴。
リアルタイムなだけあって通信が所々切れながらの2時間であった。
それでは、何が発表されたのか紹介しよう。
何しろ2時間分なのですべてを伝えることは難しいのでご了承ください。
まずはOSX10.9 Maverics。
まずはOSX10.9 Maverics。
![]()  | 
| なんと猫系から名称が逸脱した。 カリフォルニア州にある海岸の名前である。  | 
![]()  | 
| マルチディスプレイ対応になった。 今までは2画面構成にしていても、メニューバーは片方の 画面にしか表示出来なかった、デュアルディスプレイであったが、 2画面ともにメニューバー・Dockが表示可能になり、 それぞれから別のアプリが起動出来る。 それぞれの画面でアクティブになってるアプリの機能が、 メニューバーに現れる。本当のマルチディスプレイ。 しかも、3枚目の画面をAppleTVとしても使える。  | 
![]()  | 
| Finder内にタブ機能が付き、 複数のWindowをタブで管理出来るようになり、 Window選択もタブ選択となり楽になった。 さらに、ここのファイルに属性を持たせることができ、 その属性での検索も可能になった。(Tags機能という) 例えば、仕事、プライベート、家族など任意で属性を付けることが 出来るので、仕事関係のファイル検索もフォルダを超えて出来るようだ。  | 
![]()  | 
| iBooksがMacに搭載された。 | 
![]()  | 
| WWDC2013会場で吊られていた看板の絵は、 波の絵であり、カリフォルニアの海岸に押し寄せるビックウェーブ をイメージしていたようだ。そのイメージがデスクトップになっている。 まさにビックウェーブのように変革したということだろう。  | 
![]()  | 
| Mailも進化した。 スピードが速く、右のプレビュー画面は左のリストをクリックせずとも、 複数のメールを閲覧出来るようになった。  | 
発売は秋頃です。
続きまして、MacBookAir。
Retina対応はありませんでした。対応すると
やはり本体が厚くなるのでしょうね…次回に期待です。
Mac Book ProのHaswell版は出ませんでしたね。
![]()  | 
| MacBookAirが新しくなりました。 CPUにHaswellを搭載。  | 
![]()  | 
| 私のMBA13インチだと12時間もバッテリーが持つようになる。 すばらしい!実質10時間くらいかな?  | 
![]()  | 
| まだ、それほどメジャーではないが、 802.11acのWifi接続に対応。 本日から発売です!  | 
続いて、Mac Proが出ました。
![]()  | 
| 円柱ですね、さらにブラックです。 性能はかなり高いようですが、本体が小さいのです。  | 
![]()  | 
| 以前のMac Proと比べるとこんなに小さい! 味海苔の入れ物くらいかな? 登場は今年末までには出るかな…  | 
![]()  | 
| iCloud上でiWorkが使用可能になった。 | 
![]()  | 
| 予想通りのフラットデザインになった。 | 
![]()  | 
| 驚きなのが、これ。 以下のように、画面を3枚構成のレイヤーで表現し、 モーションセンサーを使って、デバイスの動きに応じて そのレイヤーが3D空間で動くように見せています。  | 
![]()  | 
| 起動中のアプリケーションも上記のように閲覧出来る。 見やすいですね! さらに、すべてのアプリケーションで、 マルチタスクが出来るようになりました!  | 
![]()  | 
| 通知センターのレイアウトが変わった。 ビューが3つあり、今日・全て・未読を選べる。 「今日」のビューでは、今日その日に来た通知のみが、 カレンダーや天気と一緒に表示される。  | 
![]()  | 
| Siriが賢くなって、男性版が増えました。 音声で言語切り替えが出来ます。 音声で指示出来ることが増えた。 ”留守電の最新を再生して” ”画面を明るくして” ”この辺でサーフィンに最適な場所は?” ”ブルートゥースONにして” ”**について教えて” など…  | 
![]()  | 
| Musicアプリも操作性が変わった。 iTunes Radioが登場。 視聴が曲丸ごと可能になったのだ。  | 
![]()  | 
| 天気アプリも一新。 実際の気候がアニメーションで背景に流れる。  | 
![]()  | 
| そして、予想通りiDrop。 デスクトップ版と同じように、 AirDropを使ってiPhoneの中にあるデータを他のiPhoneや コンピューターへWiFiやBluetooth経由で共有できるようになった。  | 
![]()  | 
| そして、結構目玉であるコントロールセンター。 下からスワイプすると出てくる。 ここには、Wifiの切り替えやお休みモード、 明るさ、Musicコントロール、iDrop、 AppleTV接続、ライト、カメラなどの設定が すぐに出来るようになっている。 Androidに近づいたね。  | 
他にも、アプリアップデートは自動化され、
いちいち更新してねのNoマークが出なくなった。
開発者向けには本日からβ版が配布されたが、
ちょっと入れるのに勇気がいる。
入れた後でバグって動かなくなった時、
リカバリがうまく行くかの保証が全くないからだ。
実際公開されるのは今年の秋頃であろう。
結果、MacBookAir以外は秋以降まで
お預け食らったのでした!
がっかりですね…






























コメント
コメントを投稿