ソフトバンク版iPhone5を使い始めてから3日。 
明らかにバッテリーの減りが速いことに確信を持つ。 
以前使用していたiPhone4と比べて倍以上に減りが速いかもしれない。 
 
逆にKDDI au版iPhone5はそれほど減りは無いらしい。 
なぜこれほどの違いがあるのでしょうか。 
 
原因はいくつか考えられますが、 
主な要因はSoftbankの電波状況とチューニングにあるようだ。 
 
auはiPhone5のLTE回線を効率よくチューニングしており、 
バッテリーの減りを極力抑えるようになっている。 
簡単に言うと、auの基地局はiPhone5に対して 
ここにLTE電波がありますよと教えている。 
よって、その情報をつかんだiPhone5は他の電波を掴みに行こうとしない。 
また、3GエリアではここにLTEはありませんという情報を掴んでいるため 
不用意に探さない。となっている。 
つまり無駄な仕事をしないようになっている。 
 
一方、Softbankの基地局はそのような情報を発信していない。 
さらに、LTEと3Gの基地局から出る電波干渉が起きており、 
調整が仕切れていないため、以下のようなことが起きる。 
iPhone5はLTEを掴んだかと思うと、そばに干渉した3Gがありそれを掴む。 
そしてまたLTEを探しに行って掴む。これを頻繁に繰り返しているらしい。 
注意してみているとアンテナ横の3GとLTEの表示が頻繁に変わっている。 
 
つまり、待機状態の効率化がきっちりされているのがau。 
されていないのがSoftbank。 
さらに、オンライン状態でも上記のような干渉問題が起きるため、 
バッテリーの減りは速い。 
 
さらにテザリング時もau版は効率を考えられているので、 
Softbankよりも効率よくバッテリーを管理する。 
どこをとってもauの勝ちです。 
 
そういう私はSoftbank…(ToT) 
朝100%の状態で仕事に出てちょっとメールやFacebookやWebを使うだけで 
バッテリーはみるみるうちに減って行く。 
1日持たない… 
せっかく軽くなったのに、充電用のバッテリーを持ち歩くハメになる… 
 
では他に対策はあるのか? 
モバイルWifiなどWifiを掴んでいる間は減りが遅いみたい。 
よって、Wifiを活用しよう!というのが姑息な解決策です。 
 
これからiPhone5を考えている方は是非参考にして欲しい。 
  | 
プラチナバンド取得しなからって絶対では、ないんやね。
返信削除電波塔も整備が進めば、また変わってくるかもしれないけど、やっぱ1日はもってほしいよね。
自分は会社行くときは巻取り式のUSBケーブル携帯しています。
この点はiPhoneよりケーブル安い?ので予備ケーブル購入しやすいかな。
あと、HIROさんは、どっからそんな情報ゲットしてくるんすか!? なかなか知り得ないことまで、よ~知っとる(゜ロ゜)
情報は、ネットとかひでさんとかから入ってくるからね、この情報に関しては、何かのネット記事に書いてあったよ。
削除