大人のための般若心経

書店でこんな本を見つけた。
ここにはこう書いてある。

般若心経の正式名は般若波羅蜜多心経。
般若はもともとインドのサンスクリット語「プラジュニャー」
の俗語であるパーリ語「パンニャー」を漢訳したもの。
すべてを超越して知れるもの、目覚めたる、悟れる人の知恵。
ことがらの真相を見抜くことが出来る知恵。とされる。
漢字で訳せないこの意味を漢字の音で表した。
波羅蜜多も同じく、サンスクリット語「パーラミター」を
漢音で当てたもので、完成、究極、仏陀となることを意味する。
般若波羅蜜多心経とは悟りに到達して仏陀となるための知恵
であり、心経はその教えの要を書いた経典という意味である。

1164年、平清盛は厳島神社に33巻の経を奉納した。
法華経28巻、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、般若心経、願文。
写経をすることは功徳であるという伝統は、平安時代の
貴族が法華三部経を写したことから始まった。
阿弥陀経はサンスクリット語では「極楽の荘厳」あるいは
「幸あるところの美しい風景」を意味する経典である。
貴族が夢見る世界を描いたものであった。

この頃から般若心経を写すこと、唱えることが、
功徳(くどく)があるという考えで、武士に広まっていった。
平安末期には「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」という
仏の名号やお題目を唱えるだけで功徳があり、
唱える人を守護してくれるものと信じられた。

すなわち、これらを庶民に広げたのは
平清盛による平家納経がきっかけだったのである。

とはいえ、うちの家系は浄土真宗であり、
般若心経を唱えていないが、別に宗教に陶酔する訳でもない。
筆の練習としてお手本が多いから使っているだけです。
さて、なぜこの本を購入したかというと、
般若心経のお手本に魅力を感じたからである。
今まで使用してきたものと書体やバランスが違う。
ただし、全体のバランスや濃淡を見ると、
あまり好みではないのだが、筆遣いが
かっこいい漢字もあるため購入したのである。
ちょっと和紙に書いてみた。
上が今までの字体、下が今回の字体。
ねっ違うでしょ!
ちょっと書いてみると、んーイマイチだな・・・
一文字ずつ見るとかっこいいのにな…
ちょっと自己流にバランスをアレンジしました。
これならまぁ見れる感じかな…
今回使用したのは呉竹万年毛筆でした。



コメント

人気の投稿